杉原千畝研究会 ニュース
菊地マウゴジャタさんから「国際ホロコースト記念日に思うこと」が寄稿されました(2025年2月4日)
詳細は『活動・研究発表』の項目をご覧ください。
横浜バスツアー(11月15日実施)の感想文が、研究会会員の堀水継さんから寄稿されました(2024年12月15日)
詳細は『活動・研究発表』の項目をご覧ください。
杉原千畝の足跡を訪ねるツアー(横浜バスツアー)を開催しました(2024年11月15日)
詳細は『活動・研究発表』の項目をご覧ください。
菊地マウゴジャタさんから「ポーランド人として感謝を込めて」が寄稿されました(2024年9月4日)
詳細は『活動・研究発表』の項目をご覧ください。
菊地マウゴジャタさんから「ポーランド史を刻む二つの記念碑」が寄稿されました(2024年6月30日)
詳細は『活動・研究発表』の項目をご覧ください。
外交史料館展示室が2024年4月に麻布台ヒルズの森JPタワー5階に移転しました。
展示室には外務省の歴史を紹介する常設コーナーと企画コーナーがあり、企画コーナーには吉田茂元首相の多数の遺品や関係文書が展示、それと並んで杉原千畝に関する史料や顕彰プレートも展示されています。見学されることをお勧めします。
・入場無料
・開室日:月曜日〜土曜日 10時〜17時30分(入室は17時まで)
・休室日:日曜日、国民の祝日、年末年始(12月28日〜翌年1月4日)及び
臨時の休室日として公示した日
・住所:〒106-0041 東京都港区麻布台1-3-1 麻布台ヒルズ森JPタワー5階
・電話:03-3589-0369
・交通手段:
南北線「六本木一丁目」駅より徒歩8分
日比谷線・大江戸線「六本木」駅より徒歩10分
日比谷線「神谷町」駅より徒歩10分
都バス(渋88)「麻布台ヒルズ」バス停徒歩1分
(反96)「飯倉片町」バス停徒歩3分
香川県立高松高校・高松工芸高校の生徒さんたちが杉原千畝研修のため上京されました(2024年3月27日)
詳細は『活動・研究発表』の項目をご覧ください。
『命のビザの考古学』(菅野賢治著・共和国刊 2023年)についての杉原千畝研究会の見解をまとめました。
詳細は『活動・研究発表』の項目をご覧ください。
「『命のビザ』言説の虚構」(菅野賢治著・共和国刊 2021年)についての杉原千畝研究会の見解をまとめました。
詳細は『活動・研究発表』の項目をご覧ください。
杉原千畝研究会の都内バスツアー(2023年5月30日)の訪問先からお礼状が届いていますが、ニコライ堂からは『ニコライ堂だより 7月号』が届きましたので、ご報告いたします。
詳細は『活動・研究発表』の項目をご覧ください。
「杉原千畝手記」が早稲田大学歴史館の特別展で公開されます(2023年6月15日〜7月11日)
詳細は早稲田大学歴史館のホームページをご覧ください ⇒こちら
杉原千畝研究会で「杉原千畝の足跡を訪ねる」都内バスツアーを開催しました(2023年5月30日)
詳細は『活動・研究発表』の項目をご覧ください。
杉原千畝物語オペラ「人道の桜」が11月3日(木・祝)に早稲田大学で開催されます(2022年9月)
詳細は『活動・研究発表』の項目をご覧ください。
アフガニスタン撤退と命のビザ:朝日新聞(2021年9月1日「天声人語」より)
詳細は『活動・研究発表』の項目をご覧ください。
生誕120周年「杉原千畝展」が9月15日(水)〜27日(月)、京都高島屋で開催されます(2021年9月)
詳細は『活動・研究発表』の項目をご覧ください。
「命のビザ」実物を公開 東京・日本橋「杉原千畝展」:毎日新聞(2021年8月2日 田中洋之筆)
詳細は『活動・研究発表』の項目をご覧ください。
「ベルリン・オリンピックで奇跡を起こした米国エイトクルー」を掲載しました(2021年7月)
詳細は『活動・研究発表』の項目をご覧ください。
「白バラ」から学ぶ(ナチズム・全体主義)を掲載しました(2021年7月)
詳細は『活動・研究発表』の項目をご覧ください。
生誕120周年「杉原千畝展」が8月4日(水)〜23日(月)、日本橋高島屋で開催されます(2021年7月)
詳細は『活動・研究発表』の項目をご覧ください。
杉原千畝物語オペラ「人道の桜」が8月8日(日)に「湘南ひらつか」で開催されます(2021年6月)
詳細は『活動・研究発表』の項目をご覧ください。
大石芳野写真展「さとうきび畑からの風」と西原春夫先生”不戦宣言”を掲載しました(2021年2月)
詳細は『活動・研究発表』の項目をご覧ください。
杉原千畝年譜を改訂しました(2020年8月25日)
今までの年譜の誤りの修正と新情報を加え、杉原千畝年譜を改訂しましたのでご覧ください。 ⇒ こちら
初代研究会代表・渡辺勝正の『切手遺稿集』(編集中・年内発行予定)
「切手というメディア」と題して、ナチス・ドイツの切手を中心に当時を語る。
時代を語る小さな紙碑、原爆切手の賛否、加速するプロパガンダ、ナチス・ドイツの切手戦略、ゲルマン人とユダヤ人、ファシズムの傷跡など、当時の切手を用いて歴史を紐解く。
一部は「活動 研究発表」の項目に掲載。
時代を語る小さな紙碑、原爆切手の賛否、加速するプロパガンダ、ナチス・ドイツの切手戦略、ゲルマン人とユダヤ人、ファシズムの傷跡など、当時の切手を用いて歴史を紐解く。
一部は「活動 研究発表」の項目に掲載。
このたび見つけた、千畝研究会シベリア研修旅行のロシア・メディアの記事
ロシア新聞発行の月刊誌「ロージナ("Rodina”:祖国)」2016年10月号
⇒ こちら
・・・杉原千畝研究会の創立者である渡辺勝正氏は、杉原千畝夫人の幸子さんは2008年に94才で亡くなったと語る。出版社経営者でもあった渡辺氏が幸子夫人に、外交官であった夫の千畝の軌跡について本を書くよう勧めた(原文のまま)のである。そしてこの外交官の記憶を残すにあたり、重要な役を果たしたともいえる。ということは、この杉原千畝研究会のイニシアティブにより、この歴史が日本の学校の教科書に書かれることになったからである。(一部抜粋・児島宏子訳・秋場美恵子協力)
また、地元新聞「ビロビジャン・スター」の記事は「活動項目」に掲載。
渡辺とロシア新聞の記者
⇒ こちら
・・・杉原千畝研究会の創立者である渡辺勝正氏は、杉原千畝夫人の幸子さんは2008年に94才で亡くなったと語る。出版社経営者でもあった渡辺氏が幸子夫人に、外交官であった夫の千畝の軌跡について本を書くよう勧めた(原文のまま)のである。そしてこの外交官の記憶を残すにあたり、重要な役を果たしたともいえる。ということは、この杉原千畝研究会のイニシアティブにより、この歴史が日本の学校の教科書に書かれることになったからである。(一部抜粋・児島宏子訳・秋場美恵子協力)
また、地元新聞「ビロビジャン・スター」の記事は「活動項目」に掲載。

渡辺とロシア新聞の記者
杉原千畝の年譜を訂正いたします(2020年6月15日)
『六千人の命のビザ』、『真相・杉原ビザ』の年譜に誤りがありましたので
下記の通り訂正し、お詫び申し上げます。
下記の通り訂正し、お詫び申し上げます。

渡辺勝正が早稲田大学校友会より「稲魂賞」を受賞しました
2020年3月24日、リーガロイヤル・ホテルにて、千畝研究会初代代表の故・渡辺勝正が
早稲田大学校友会より「稲魂賞」特別賞を受賞しました。
「日本の外交官・杉原千畝研究の第一人者。早稲田大学に在籍した杉原千畝の功績を
在野精神に基づくものとして『真相・杉原ビザ』など多数の著書で発表し、多方面の
活躍により、杉原の名を国際的に周知させ不動のものとした。」
(『早稲田学報』6月号より)

早稲田大学校友会より「稲魂賞」特別賞を受賞しました。
「日本の外交官・杉原千畝研究の第一人者。早稲田大学に在籍した杉原千畝の功績を
在野精神に基づくものとして『真相・杉原ビザ』など多数の著書で発表し、多方面の
活躍により、杉原の名を国際的に周知させ不動のものとした。」
(『早稲田学報』6月号より)


「命のビザ80年・杉原千畝研究4 諜報活動拠点だった領事館」
毎日新聞(2020年2月19日夕刊)
「・・・杉原千畝研究会を長年主催してきた渡辺勝正氏(大正出版社長2018年12月死去)は、39年5月に勃発したノモンハン事件でソ連対策を迫られた日本が、ソ連の監視強化のためロシア通の杉原にカウナス行きを急ぎ命じたとみる。同時期に杉原のほか4人の外交官がモスクワやソ連周辺に配置されていた」(田中洋之・記)
オペラ「人道の桜」いわき公演、遠野市へ研修旅行(2019年7月)
オペラ「人道の桜」いわき公演。東日本大震災の復興祈願として開催
(2019年7月20日、21日)
杉原千畝研究会主催で、幸子夫人の出身地・遠野市へ研修旅行
(2019年7月22日、23日)
(2019年7月20日、21日)
杉原千畝研究会主催で、幸子夫人の出身地・遠野市へ研修旅行
(2019年7月22日、23日)
寿福滋氏が逝去されました
2019年2月5日、杉原千畝研究会会員でカメラマンの寿福滋氏が逝去されました。享年65歳
研究会の国内外の研修旅行に参加され、献身的なご協力に会員一同深謝しています。合掌
研究会の国内外の研修旅行に参加され、献身的なご協力に会員一同深謝しています。合掌

渡辺勝正代表の逝去と研究会の新体制
2018年12月26日、杉原千畝研究会・初代代表の渡辺勝正が逝去しました。享年81歳

つきましては、2019年の役員総会において、当研究会の2代目代表に小野友一、
副代表に渡辺千代子、事務長に伊達美智子が選ばれましたので、ご報告申し上げます。
これを機に、長らく閉じておりましたホームページを再開し、研究会としての
活動・情報などを随時掲載してまいります。

つきましては、2019年の役員総会において、当研究会の2代目代表に小野友一、
副代表に渡辺千代子、事務長に伊達美智子が選ばれましたので、ご報告申し上げます。
これを機に、長らく閉じておりましたホームページを再開し、研究会としての
活動・情報などを随時掲載してまいります。